fc2ブログ

ジュニアのバイク日記

ツーリングに向けて準備です(車体編)

月曜日は春の嵐で大雨&強風、昨日火曜日は天候が良くなりましたが夏並みに暑い日と天候がコロコロ変わり洋服も衣替えをしようか迷う季節になってきました
そしてゴールデンウィークも迫ってきたのでぼちぼちツーリングの準備もしていかなければいけないので徐々にですが準備していきたいと思います、先週の日曜日のオイル交換もしましたのでそちらも含め今回は車体の方をアップしていきたいと思います

先週の日曜日は朝から洗車とオイル交換をしました、先ずは洗車からです。
私はカーシャンプーは使わず中性洗剤でささっと汚れを流します、個人的にはジョイ使い易いです
IMG_6060.jpg
先週は雨が多く中々洗車が出来ませんでしたが綺麗になった車体を見るとニコニコしてしまいます、ホイールやエンジン周辺もばっちりです
マフラーやパニアフレームその他の金属パーツはピカールもしくはブルーマジックを使用します、この金属磨きがたまらなく好きです(//>ω<)
洗車が終了したら次はオイル交換です、私の車体はツラーテックのオイルパンガードが取付けられておりボルトを6点も取外さなければいけません。
走行後だとエキゾーストでアツく手を火傷する危険性があるので先に取外してから近所をのんびり走りオイルを暖めてから交換していきます。
以前はホームセンターにて販売されているバルボリン20wー50の鉱物油を使用していましたが今回から銘柄を変更しこちらのオイルを使用していきます↓
IMG_6417.jpg
IMG_3973.jpg
シェブロン シュプリーム20wー50の鉱物油になります、BMW乗りの方なら一度は聞いた事があるオイルだと思います。
私も大学生時代から使用し始めR1150GSではこのオイルを何度も交換し年間4万km以上を走破しました、コストが安く箱買いしても大した金額にならないので今回も箱買いです。
IMG_5147.jpg
ドレンボルトを取外し排出されるオイルをじーっと見ていますがソースの様に茶色くなったオイルを見るとんん〜・・・だいぶ汚れていると感じます。゚(゚´Д`゚)゚。
R1200GSのオイル規定量は4,0L、フィルターを交換しない場合は3.8Lものオイルを使用します。
R1150GSの時は3,75Lとあまり変わりがないので驚く様な数字ではありませんが大排気量を維持するという事はコストもかかると感じる数値です。
オイルレベルを窓から確認し調整しながら入れていき試走後再びオイルゲージを確認して補充し再び試走、チェックをします。
この点ではドライサンプのF650GS DAKARと比べるととても交換と確認がし易いので有難いです。
ダカールの時は何度もファンが回るまでエンジンを暖めオイルゲージと睨めっこしていましたがRシリーズはそこまでしなくても良いので気楽です

お次は携帯ホルダーの増設です、先月末に東京モーターサイクルショーに行った後近くにあるライコランド東雲店にて買い物をしてこのような部品を購入しました。
IMG_0200.jpg
スペースマウントホルダーになります、R1200GSのハンドルは28,6Πとテーパーハンドルになっているので通常の
22,2Πのクランプが使用出来ないのでこちらのクランプを使用してホルダーを固定していきます。
このスペースマウントホルダーは22,2Π〜28,6Πのハンドルに適応するのでバイク以外にも自転車に使用出来るとの事です、ただ私は自転車を所持していないのでバイクのみの運用になります。
IMG_4005.jpg
早速取り付けあ〜でもないこ〜でもないと考えながら取付けますが単純なようで難しいものです、ハンドルを左右に振った際のスクリーンやメーターへ干渉しないか、乗車した時に画面の見易さとメーターの見易さ等自分なりに考えて取付けです。
走行した際も問題はありませんでしたがタンクバッグを装着した際干渉してしまいハンドルが振り難いので修正していきたいと思います、取付けをしていると感じるのはセンスが大事と思いました。

お次はフロントフェンダーの延長キットのなります、このキットが有ると無いのでは全然違うと今回の春の台風で感じました。
IMG_4394.jpg
IMG_5421.jpg
こちらがMadSling社のフェンダーキットを取付けた際の画像になります、プーチや他のメーカーも出品しているようですがこちらのフェンダーの評価が高い事とリアフェンダーを使用した時に使い勝手も良かったので今回はこちらを買ってみました。
IMG_0722.jpg
こちらは春の台風の後に撮影した画像になります、私の会社は駐輪場の通路が砂利道で雨の日は水たまりと泥はねが酷く何時もエンジンやエキパイが酷く汚れますがこのフェンダーを取付けるとオルタネーターのベルトカバーやエンジン、エキゾースト、Aアームの部分もカバーしてくれご覧の通り車体が綺麗です
これならキャンプ場や道中でも汚れをあまり気にせず走る事が出来そうです。

IMG_4746.jpg
最後にコーティング剤になります、こちらもライコランドで購入をしましたがこれが驚きの効果です。
コーティング剤として有名なプレクサスより安く少量でワックスが良く伸びミラー等のガラス部品に噴き付けると指紋が付着し難いなどメリットが沢山有ります。
こちらも雨の日にテストをしましたがスクリーンやボデイに噴き付けると雨粒が流星の様に流れいきます、また樹脂パーツでは日焼けを防止してくれたりと大活躍です。
ただこんな部分にはNGです、シートやタンクパネルなど滑ると困る部分にはダメとの事です。
当然と言えば当然ですが綺麗にしているとついうっかりと言う事もあるので使用の際は注意しましょう:(´◦ω◦`):
IMG_7214.jpg
IMG_4348.jpg
めっちゃ綺麗です、これは買って良かったと思うケミカル剤です(ノ´▽`*)b☆
そんな訳で車体準備編でした、次回は装備(ライダー編)をアップしたいと思います

スポンサーサイト



東京モーターサイクルショーに行ってきました

またサボり気味になりつつありますがネタが沢山ありますので少しずつ更新したいと思います。
最近静岡清水でも桜が満開で通勤途中や会社の敷地内でもじーっと見てしまう事がありますが本日の大雨で散ってしまいそうです、そんな時もありますね・・・

今回の記事は東京モーターサイクルショーに行った記事をアップしたいと思います、モーターサイクルショーは3月24日〜26日の三日間開催されましたが私は天気が良かった25日の土曜日に行ったのでバイクでトコトコと行ってきました
IMG_2952.jpg
朝はのんびりと6時30分頃に自宅を出発ですがフルパニアのフル装備仕様で出発です、キャンプでもないのに何故3点パニアかというとモーターサイクルショーの帰りに東京で買い物をした際に物を入れ易くする為です
その分すり抜け出来なくなりますがまぁ仕方がないと思いながら出発です
のんびり高速を走り海老名SAで朝食兼コーヒーブレイクです、テラス席でドーナツをほおばりながら外を眺めていると同じ目的のライダーが沢山です。
やはり天気が良いので皆バイクですね、今年は駐車場がどんな感じか心配ですが・・・そんな事を考え出発ですが此処からが問題です
先ず横浜町田ICが渋滞で一向に進まず仕方なく首都高に流れ込みますが首都高は用賀料金所から渋滞でヤバいです・・・のんびり行くと大渋滞で進まなくなるのでこれがキツいです・・・(´;ω;`)
なんとか進んでいきますが中々進まないのでルートを変更し湾岸線に合流しますがこちらは快調に進みあっという間に会場に到着出来ましたが此処からがホントの大問題・・・
私が最後に行ったモーターサイクルショーは2013年、その時は屋上が駐輪場だったのですが今回は別の場所でビッグサイトの隣にある港側の大きな場所が駐輪場です。
案内された方向に進みますがいっこうに進みません、どうやらUターンする場所の信号が短く流れが悪いようで進まず油温が上昇するばかりです・・・このままだと何時まで経っても駐輪場に入れないので別のポイントでUターンしようと車線を変更しすり抜けしてゆっくりと進みますが私が進むと周辺の車も気を利かせてくれて退いてくれたりして進みますが自分のミラーをふと見てみるとずらりと行列が出来ています、私は砕氷船にでもなった気分ですが流石に車幅が軽自動車並みの重戦車でもすり抜け出来ない場所もあり止まると当然後ろの行列も止まります、私の後ろに居たタンデムの夫婦は「これは抜けられない(笑」などと言っていましたが私からすると「くっ付いてくんな!!」と言いたくなります・゚・(つД`)・゚・
何とか進路を変更し近場でUターンすて駐車場に辿り着きましたがこんなにバイクが居るとは思っても居ませんでした・・・
IMG_3986.jpg
IMG_1223.jpg
この後更に増えていき帰る頃は一面バイクだらけになっていました・・・

無事に到着したら早速会場でチケットを購入しブースを散策します、お出迎えしてくれたのは
IMG_2156.jpg
JSBで走っているバイクでした、レースバイクって無駄がなくまるで戦闘機の様でカッコいいです
最近のSSはコンパクト&ハイパワーなマシンが多いと感じますが時代の進化は凄いと痛感しました。
そして警視庁のブースでFJR1300Pに跨がらせてもらい素晴らしいの一言、ボタンが多くて何が何だか分からなかったですがこんなに大きくてマシンを使いこなす白バイ隊員はカッコいいと感じます、私ももっとGSAを操れる様にならないと
その後は速攻でBMW motorradのブースに行ってしまいました、今回の一番のお目当てですが1番最初に行ってしまうというBMW馬鹿な私です・・・
IMG_1649.jpg
IMG_8490.jpg
去年のモトラッドデイズでも見たG310Rになります、EICMAの時みたくG310GSも出展されているのではと考えましたがまだありませんでした
IMG_5076.jpg
R80G/SルックのRineT アーバンGSも出展されていました、今回のモーターサイクルショーではこのRnineTシリーズが5種類もあり人気があります。
個人的にはこのアーバンGSがもう少しオリジナルのR80G/Sの様にホイールはスポークホイールのアップタイプマフラーでさすストロークが長ければ良いのになぁ・・・と思いました
IMG_7956.jpg
IMG_3454.jpg
IMG_0940.jpg
そして私が一番気になっているR1200GS Rallyになります、HP2エンデューロの様なブルーのフレームと外装、タンクシュラウドも2016年モデルのGSとは異なるデザインになっています。
跨がってもフレームガードが取付けられているのでがっちりとしておりペグに荷重を掛けた時もぎゅっと車体をホールドし易かったです。
宝くじが当たって財力があれば欲しいマシンです
IMG_0549.jpg
こちらは映画「バイオハザード ファイナル」に搭乗するアンブレラのS1000XR仕様になった車両です、勿論ですが映画の様な特殊な装置はありません、そしてこちらは市販車ではないのであくまで映画の宣伝用とのことです。

その後はヤマハやスズキ、カワサキなどを散策し車両を見ていきますが今回注目の国産メーカーはホンダです、新型のCBR1000RRやCBR250RR、CRF250Rallyなどの他にもCB1000RS等のコンセプトモデルも注目です
残念ながら人が多過ぎてマシンの写真が撮影出来ませんでしたが今回のホンダはカッコいいモデルが沢山です、一時期のホンダは安っぽいモデルが沢山でしたが今年は気合いが入っておりスタイルの他にも走りでも楽しませてくれそうなモデルが多いと感じました。

外車勢ではKTMやハスクバーナにも行ってみました、KTMと言うと・・・
IMG_3885.jpg
450Rallyめちゃかっこいい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ダカールラリーで16連勝中のKTMのマシーンはやはり注目です、昔の660、950の様な独特なデザインではなくシュッとしたマシンでした。
あとは跨がってきた新型の1290アドベンチャーです、BMWのアドベンチャーよりパワーがあると言われているKTMのアドベですが今年のモデルでルックスが変更されフロントフェイスを見ていると何故かウルトラマンに出てくる怪獣のエレキングを思い出してしまいました。
そのぐらいルックスが強烈なKTMアドベ、なんか気になります
今回は部品メーカーも力を入れていました、様々な部品メーカーがありますがやはりパニアケースやタンクバッグなど汎用部品&ツーリング用品に目がいってしまう私です。
今回は外車向けの部品より国産スポーツ向けや旧車にコンバージョンするキットを展示してあるブースが多かったです。
そしてもう一つ気になる車両は今年のパリダカを無事に完走した風間選手のYZ450になります。
IMG_8529.jpg
KTMに比べるともさっとした感じですがこれはこれでカッコいいです、ラリー車万歳な今年のモーターサイクルショーです+゚。*(*´∀`*)*。゚+

その後はのんびりと散策し午後から東京で買い物です、今回は一人なので自分の気が済むまで見れたりしたので満足な感じです。
買い物終了したら湾岸線で茅ヶ崎にあるカフェドアさんで夕食を頂きますが茅ヶ崎に到着するまで何回も渋滞にハマってしまい油温と格闘している時間が長かったです・・・こんなに渋滞で悩まされるとは・・・
IMG_6173.jpg
IMG_4929.jpg
IMG_3651.jpg
何ヶ月ぶりだか忘れてしまいましたがホントに久々です、マスター&ママさんが温かく出迎えてくれ美味しい夕食を頂く事が出来ました。
まったりな食事を済ませぼちぼち帰るとポツポツと雨が降ってきました、そんな雨もヘッチャラなアドベです
IMG_0696.jpg
今回は411kmと東京に遊びに行っただけなので走行距離も控えめなツーリングです、今年のモーターサイクルショーはアツいと感じた一日でした。
次回はバイクの装備についてアップしたいと思います!!

パニアの修理と変更

久々の更新になってしまいました・・・(´;ω;`)
ネタは沢山ありますがサボり気味になってしまい申し訳ないです
実は最近久々にGSAを乗りました、何故と言いますとオイル漏れの修理で中々乗る事が出来ませんでした・・・
そんな乗れなかった時の楽しみはと言うとやはりバイクの部品を触っていたり磨いていたり買い物したり料理をしていたりとバイク関連に触れながら様々なジャンルに手を出したりしています。
元々料理は好きなので作っていますが((´・ω・`;))

さて今回はパニアに関してです、GSAと言うと純正パニアを装着されている方が多いと思いますが私はヘプコ&ベッカーのパニアを愛用しています。
そんなパニアですがサイドパニアをリモワからエクスプローラーに変更しました、リモワの作りやデザイン、頑丈さは好きですが残念なのは内容量が少ない事です・・・実はヘプコのラインナップの中でもお値段が高くカタログでは30Lクラスの大きさのリモワですが中にはスポンジが入っており実際の内容量は片側25Lと少なめです。
純正は左右で82Lの内容量なので32Lのマイナスになります、最近はキャンプ道具も増えてきましたし出来ればパニアにもっと道具をきっちり積載したいので変更する事にしました
因に今まで様々なパニアを使用していました(ヘプコ、GIVI、純正品)が積載のし易さと積載量の多さはヘプコのアルミスタンダードです。
片側45Lと一番でかい寸法の物を使用していましたがキャンプ道具も大きな物も簡単に入り沢山積める良いパニアですがなんと言っても取付けると車幅は軽自動車並みの大きさになります。

そんな事で今回は別のパニアを購入しました、今回は新品ではなくヤフオクを見ていて丁度良い物があったのでポチってしまいました((((;゚Д゚)))))))(笑
IMG_2042.jpg
アルミスタンダードに比べると圧倒的に樹脂の部分が多いです、このエクスプローラーは樹脂とアルミの複合が特徴的なパニアですがなんと言っても樹脂が割れ易いのがというのも特報だったりするようです。
私が購入した物はまだ割れたりはしていませんが中古品なので前オーナーさんの立ちゴケ傷やへこみがあります。
今回は時間もありますし取付ける前にきっちりと修復したかったので先ずは板金修理からです。
IMG_2041.jpg
板金ハンマーが無かったのでアストロで買ってきました、簡単に修理をするなら単なるハンマーと適当なドーリーがあれば良いですがいずれ立ちゴケをして凹ませたりする可能性は無いとは言えませんので買いました
さて修復をしたいと思いますがこんな感じです・・・
IMG_2046.jpg
IMG_2047.jpg
ヘプコのアルミパニアはアルミ版が1.5mmと薄く立ちゴケすると頑丈なパニアフレームで内側が凹んだりします、そんな凹みを修理です。
先程も書きましたがエクスプローラーは他のシリーズに比べ樹脂パーツで構成されている部分がありますのでそちらを取外します。
IMG_2044.jpg
IMG_2045.jpg
パニアを取付けるパーツは金属ではなく樹脂です、またリベットで固定されているのでリベットを破壊します。
4,2mmのドリルで外側からもみ込み画像の2点のリベットを破壊するとパニアケースの内側にある樹脂プレートが取外す事が出来ます、取外すとこんな感じでリベットのシリコン漬けが現れます。
この部分を見ていると防水加工が心配なので後でシーリングもしました((´・ω・`;))
樹脂プレートを取外したら板金ハンマーとドーリーの出番です、徐々に修正していき元通りに修復です。
後は樹脂のプレートを戻す前にアルミと樹脂の間と枠をシーリングして防水加工もします、樹脂プレートを固定するリベットは壊してしまったので4×20のネジでプレートを固定です、また凹ませた際は簡単に取り外しをしたかったのでボルトとナットにしました
IMG_2043.jpg
そして修理完了したバイクで近くのイオンまでフルパニアで買い物です、3点で120Lの容量です。
IMG_2050.jpg
IMG_2052.jpg
めちゃくちゃデカイです・・・イオンの駐輪場に入るのもやっとな位の車幅です、勿論ツーリングですり抜けする際は途中で止まったりします。
でもそんな圧倒的な大きさとゴツさが好きな私です、いやぁキャンプが楽しみです

河津桜ツーリング

本日で2月も終了とあっという間に時が過ぎていきますがあと少しでいろんな場所に出掛ける事が出来ると嬉しくなってしまいますo(≧ω≦)o
最近仕事の部門が変わり中々忙しいですが楽しく仕事が出来ているので良いのではないかと思います、もう少し休みがあれば・・・そんな事はさておき2月19日(日曜日)に河津桜を見にツーリングに行きましたのでそちらの記事をアップしたいと思います(=゚ω゚)ノ
県内のツーリングですが今回は少し準備をしていきたいと思います、その準備とは弁当です
現地で美味しい物を食べるのも好きですが自分の気に入った場所で食事を頂くのも私は大好きなので今回は弁当を作りのんびりとツーリングしたいと思います(。>ω<。)ノ
そんな訳で前日の夜は弁当の仕込みをして一部の荷物を積載です、当日の朝に仕込んだ物を使い弁当を作りたいと思います。
そんな翌日はと言うと・・・
IMG_1990.jpg
IMG_1991.jpg
快晴で良い感じです、風もなく寒くもなくなんともツーリング日和です。
弁当を作りのんびりと仕度し8時に出発とスロースタートです、自宅から国道1号線(バイパス)→県道163号線→国道414号線→17号線に合流し西伊豆方面に向かいます。
河津に行くなら国道136号線→国道414号線(天城峠)で行く方が早いですが今回は西伊豆を走りたかったという事もあり17号線の海沿いのルートをチョイスです(´∀`*)
IMG_1992.jpg
IMG_1993.jpg
西伊豆を走るとのんびりとしたローカルで静かな景色がたまりません、またこの次期は雲が少なく遠くを見渡す事が出来るので駿河湾内をいろんな場所から見たり富士山を様々な場所から眺める事が出来るのでオススメな次期でもあります(((o(*゚▽゚*)o)))
IMG_1994.jpg
IMG_1995.jpg
こちらは大瀬になります、大瀬崎で有名でもありますが海水浴やダイビングスポットとしても訪れる方が多いのではないかと思います。
IMG_1998.jpg
IMG_1997.jpg
こちらは井田になります、井田の集落に降りる坂は桜で満開でしたまた写真でも写っています菜の花で「井田」と書かれた感じはまた良い感じでした+゚。*(*´∀`*)*。゚+
こちらの煌めきの丘は太陽の位置により眼下の海に広がる海が煌めくことが名前の由来になっている場所です、夕方の時に良い景色が見られますのでそれはまた来年のこのシーズンに行きたいと思います。
IMG_1999.jpg
IMG_2001.jpg
IMG_2002.jpg
お次は私大好き戸田になります、ローカルな漁師町といった感じでとてものんびりとした感じがとても好きです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
この戸田からルートを変更し18号線に合流し西伊豆スカイラインを目指します、実は今回が初の初の西伊豆スカイラインになりどんな道かとても楽しみですo(≧ω≦)o
そして・・・
IMG_2005.jpg
IMG_2006.jpg
IMG_2007.jpg
めっちゃいい景色(*´∀`人 ♪
走るのも楽しいですがウォーキングするのも楽しそうです、いろんな場所でいい景色が沢山見れます、残念ながら今回は時間の関係であまり立ち寄る事が出来ませんでしたが次回行くときはのんびり走り更に景色を堪能したいと思います(ノω`*)ノ
西伊豆スカイラインを堪能したら国道136号線に戻り414号線(下田街道)に合流ですが此処からが大問題です・・・
なんとこの136号線から414号線に合流する交差点から河津桜渋滞です((((;´・ω・`)))
ヤバい・・・少しずつ進んでくれれば良いですが何とちょびっと・・・・・ソロソロ・・・・ピタリ・・・・全然進まない(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
少しでも進めばまだ良いですが渋滞で停車となると空油冷のR1200GSはどんどん油温が上昇します、気温が低い天城峠でもなんと油温計はオーバーヒート寸前の目盛数です・・・なんてこったぁ・・・・゚・(つД`)・゚・
すり抜けを考えますが・・・フルパニアですり抜けが厳しいです○| ̄|_
すり抜け出来る場所は進ませてもらい行けなければ待機です、それを1時間30分も格闘しようやく河津町の看板が現れました.゚+.(・∀・)゚+.
しかし左手はクラッチを握ったり緩めたりで中々痛かったです、やっと到着し駐輪場を探しますが何せ場所が分からなかったので良い感じの小道に入りそこから・・・
IMG_2015.jpg
IMG_2014.jpg
IMG_2013.jpg
IMG_2011.jpg
IMG_2012.jpg
IMG_2016.jpg
IMG_2019.jpg
これまた圧巻です、川沿いに綺麗に咲き誇る桜が素晴らしいです
のんびり団子とお茶を飲みたい気分ですが屋台通りは混雑しており人はぐちゃぐちゃしています、そんな光景を見たら綺麗な桜を見れた事に満足し河津から今度は下田方面に向かいます。
渋滞で遅くなってしまいましたが下田方面に私お気に入りの場所があるのでそちらで昼食を頂こうと思います、14号線から135号線に合流し135号線から細道を走り到着した場所がこちらです(=゚ω゚)ノ
IMG_2023.jpg
IMG_2022.jpg
IMG_2021.jpg
相変わらず落ち着いた静かな景色です、駐車場もあるのでバイクも駐輪出来ますが今回は人が少ないので岩場の方までバイクで行ってみると良いよと駐車場のおばちゃんが言ってきれ来てしまいました♪(/・ω・)/ ♪(ちなみにバイクは駐車料金100円です)
ここは私と彼女の思い出の場所でもあります、初のタンデムツーリングで訪れた場所でもあり様々な思い出があります。
久々に訪れ此処でまったりと昼食を頂く事にします、今回の昼食は・・・
IMG_2024.jpg
サンドイッチです、卵、ツナ、ハムチーズの三種のサンドイッチを作り海を眺めながら昼食です。
今回は天気が良く大島、利島、新島、式根島、神津島を眺める事が出来ました、のんびり波の音を聞きながら素晴らしい景色を眺め頂く昼食は何よりの贅沢ですヾ(o´∀`o)ノ
昼食後は海岸を散歩し帰宅準備です、此処から国道135号線に戻り伊豆スカイラインを目指しますがまたも大渋滞です
時刻は午後3時30分を過ぎたくらいですが当然こちらの道路は東京&神奈川方面に向かう車で渋滞です、考えがお疎かでした・・・西伊豆方面からの帰宅も考えましたがせっかく帰るなら別ルートからと思い東伊豆方面から帰ろうと行動しましたが後悔しました・・・再び渋滞と油温計と格闘です、すり抜けする所は抜けてしまいあとはエンジンを止めたりして油温を少しでも下げます。
伊豆スカイラインまで行くのに1時間30分以上は掛かりましたがやっとスカイラインに合流です、今回は河津桜の関係でスカイラインの料金が200円とお手頃価格だったので驚きですがやはり利用者が多いです・・・((((;´・ω・`)))
スルスルと車の流れに合わせて進みやっと熱海峠の料金所です、熱海峠からは国道1号線に合流し伊豆縦貫道から新東名高速道路で帰宅です。
帰宅途中にEine Glocke氏から焚火のお誘いがあり東名清水ICで静清バイパスに合流し井川方面に向かいます、時刻は20時過ぎですが此処から焚火をしガマンさんやチャッピーさんも合流し4人で焚火です。
夕食を食べながらのんびりと火で温まり気付くと時刻は翌日0時になっていました、その後はバイパスで帰宅し深夜0時26分に到着です。
今回の走行距離は・・・
IMG_2025.jpg
396kmと少なめですがいろんな場所を走り様々な景色をのんびりと見る事が出来たので満足です、伊豆にツーリングに行くと毎回思いますが意外と広いので1日で回りきるのは大変なので1泊2日のキャンプや宿泊で行きたいと感じます。
そんな訳で無事に帰って来れた河津桜ツーリングでした、次回桜を見に行く時はもっと早くに出発し渋滞と人混みが少ない時間に行きたいと思います(* ´ ▽ ` *)

ガード追加します!!

最近静岡も寒く昨日や本日の朝はアドベンチャーのRIDにも雪のマークが付いてしまいました、初めて見るマークにびっくりしましたが此処まで表示してくれるなんて親切です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
なんと外気温は2.5℃と寒いです・・・しかしアドベンチャーはウインドプロテクションに優れているので寒い風も防いでくれるので有難いです、逆に言うと夏は暑いですが・・・(´;ω;`)

そんな寒い最近ですがアドベンチャーに部品を取付けました、それはこちらのメーカーの部品になります
IMG_1974.jpg同ドイツのツラーテックになります、私のアドベンチャーにもアンダーガード(044ー0722)、スロットルポテンショメーターガード(044ー0730)、ペトロールラインプロテクション(044ー0405)、ヘッドライトプロテクション(044ー0320)などのガード類が取付けられていますが今回取付けたのは飛石&虫対策のオイルクーラープロテクション(044ー0340)とクラッシュバーバッグ(055ー1135)になります。
事故車のGSには前オーナーが取付けてくれた自作オイルクーラーガードがありましたが今回はガードを購入する事にしました。
before↓
IMG_1947.jpg
after↓
IMG_1948.jpg
だいぶ印象が変わります、飛石には効果がありそうですが虫はオイルクーラーに入ってしまいそうな感じです
それでもカッコいいので取付けて満足です

お次はクラッシュバーバッグになります、事故した時に感じたのはアドベンチャーは倒れると巨大なタンクを守るプロテクションバーが地面にヒットしタンクを守りますが起こしてみると・・・バーはガリ傷があり何とも痛々しい感じになってしまいます。
プロテクションバーにクッションを取付ける方法もありますがせっかく取付けるならツラーテックのクラッシュバーバッグが取付けたかったのです、クラッシュバーバッグは片側2.5Lの容量があり荷物を積載する事が可能です。
物を収納すると言ってもカッパや防寒着などの物ですがこのバッグに入れる事によりパニアケースの一部のスペースが空くので便利です。
IMG_1951.jpg
IMG_1950.jpg
どんどんゴツくなるアドベンチャーですがこのゴツさがまたカッコいいです+゚。*(*´∀`*)*。゚+
今に装甲車のようにガードやプロテクターばかりになってしまいそうですがそれもまたGSらしく良いのではと思います